福島で出会う人の魅力と地域の想い ー循環型社会を未来へつなぐためにー

【企業名】株式会社リコー
【滞在期間(参加者数)】
1回目:2024年7月14日(日)~ 20日(土)(12名)
2回目:2024年9月23日(月)~ 28日(土)(15名)
3回目:2024年9月29日(日)~ 10月4日(金)(5名)
4回目:2024年10月5日(土)~ 12日(土)(5名)
5回目:2024年10月6日(日)~ 10日(木)(5名)
【滞在エリア】
1回目:福島市・伊達市
2回目:郡山市・猪苗代町
3回目:郡山市・猪苗代町
4回目:郡山市・喜多方市
5回目:会津若松市・猪苗代町
【地域交流】
1回目:2024年7月15日(祝月)Berry’s Garden(伊達市)で桃の収穫体験・講話
2回目:2024年9月26日(木)いなびし茶屋(猪苗代町)で講話・ヒシの実収穫体験・ヒシ茶焙煎体験
3回目:2024年10月2日(水)いなびし茶屋(猪苗代町)で講話・ヒシの実収穫体験・ヒシ茶焙煎体験
4回目:2024年10月6日(日)荒川産業(喜多方市)で施設見学・取組説明、APJ株式会社(喜多方市)で落花生畑加工施設の視察
5回目:2024年10月8日(火)中ノ沢こけし(猪苗代町)で工房見学・絵付け体験
桃農園で学ぶ、事業のヒントと自分らしい輝き方

桃の体験農園を運営する景井さん(写真中央奥)と交流。事業を確立するノウハウや発信の工夫について詳しく説明を聞きました。

景井さんのライフスタイルについて多くの質問が寄せられ、女性としての働き方や生き方に関して強い関心が示されました。
収穫体験を通して事業のきっかけづくりを学ぶ

放置すると水質汚染につながる「ヒシ」を活用して事業展開をする長友さん(写真右端)と交流、収穫体験やヒシ茶焙煎体験を行いました。

環境保全への意識の高まりを実感すると同時に、広大な自然の中での作業は心身のリフレッシュにもつながる貴重な体験となりました。
地域資源を活かす循環型社会に向けて

総合リサイクル業を営む荒川さん(写真前列右)に地域の現状や取組について伺いました。

ピーナッツの生産から販売、農副連携を取り入れながら地域活性化に尽力する松崎さん(写真手前)と交流しました。
伝統工芸にふれる

100年の歴史を持つ中ノ沢こけしの柿崎工人(右の写真前列中央)と交流。工房見学や絵付け体験を行いました。

ITでは再現できない手作業の難しさを痛感。繊細な作業はまさに職人の技そのものでした。